萩焼切高台茶碗 江戸時代中期

価格 4万円(税込)
口径13.8~14.1㎝ 高台径5.9㎝ 高台の高さ2.0~2.5㎝ 総高8.4~9.2㎝ 重さ332g。高台部は豪快な作りで.大きく高さがあり.且つ高さに高低差がありますので総高に差が生じています。高台部は撥形に外に開けば呉器茶碗になるのでしょうが、外に開かず元に戻る独特な形をしており、割高台もまた大きく豪快です。全体に長石釉が掛けられ枇杷色に発色し.貫入が見られ.貫入に時代の味が滲み込んでいます。口縁部から高台部に掛けて四筋の白い垂れが見られ景を加えています。胴下部から高台部にかけて黒味がかった部分が見られますので、大道土・見島土・金峯土を混ぜて作られた素地であることが解かります。口縁部の内側に1ヵ所ホツがあります。茶16-50