蔵出し品やコレクターからの受譲品が多数入荷中 古民芸・骨董水馬

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせフォーム
【定休日】
日・祝・年末年始
メニューボタン

商品紹介

HOME> 商品紹介> 茶道具> 李朝伊羅保茶碗(1)   江戸時代初期(15世紀末~16世紀初頭)   

李朝伊羅保茶碗(1)   江戸時代初期(15世紀末~16世紀初頭)   

価格 12万円(税込)

口径14.9~15.0㎝ 高台径6.1㎝ 高さ8.0~8.4㎝ 重さ285g。伊羅保茶碗は高麗茶碗の一種で、多くは江戸時代初期にもっぱら佗茶用に日本から注文して作らせたと考えられており、釜山に近い昌基窯跡から陶片が出土しているそうです。鉄分の強い砂質の素地を轆轤成型で薄く仕上げていますが、肌がざらつきイライラするところが命名の由来と言われています。本品の作行は大振りですがやや薄め(口縁部で1~2㎜)で.形は深め.胴はあまり張らず.腰から口まで真直ぐに延び.口が大きく開いています。素地は鉄分が多い褐色の砂まじりの土で、轆轤目が筋立ち.口縁部から胴中央部まで青みのある伊羅保釉が薄く掛かり、薄ピンク色の大小の御本が多く見られ景色を構成しています。胴中央部から高台内までは井戸釉と思われる釉が掛けられ赤く発色しています。高台は竹の節で.高台内は箆による二重円線が廻り.平らな丸く大きな兜巾のようなものが見られます。見込みには刷毛目が半回り(これは井刷毛と言い.必ず刷毛先を見る約束)し刷毛先が良く伸び.赤く発色している見込み部との対比も美しく景色のひとつです。「古伊羅保」のように見えますが、内部の刷毛目がひとまわりせず.半回りですので「片身替り」ではないかと言う思いがします。古の茶人にとっては伊羅保茶碗に限っては少しの傷や繕いも許さぬ慣わしになっていたようですが、凡人の我々にとっては本品のような見所の多い時代物の「片身替り伊羅保茶碗」は、伊羅保の中でも特に賞美され、伊羅保茶碗を代表しているように感じます。50代半ばの人が、「祖父が韓国から持ち帰り日本で修理したそうです」と言って持ち込んで来ました。用心箱の蓋裏に「高麗茶碗」の墨書があります。茶16-40

お問い合わせはお気軽に

【定休日】日・祝・年末年始

(場合によってはお客様都合に合わせます)

ページトップへ