絵唐津飴釉櫛歯状文水指 江戸時代前期 黒漆替蓋付
価格 13万円(税込)
口径9,4㎝(内径8,3㎝) 胴径13,7㎝(耳から耳まで18,3㎝)底径9,2㎝ 高さ12,7㎝(口縁部まで) 重さ1,2㎏で手取り感は重く感じます。唐津の陶土は「砂目の土」と言われていますが、本品も粒子が粗で不均一な胎土の様に思います。撫で回してみると釉の下に小石があり、飛び出しそうな所も2ヶ所確認出来ます。口縁部の立ち上がり部分に1ヶ所、外側から見ると半円形の.内側から見ると円形の孔があいていますが、半円形の部分は0,7x0,3㎝程の大きさで紐ぐらいしか通せ無いように思います。成形後に胴上部と下部に波状の櫛目文様を描き、灰色.白に発色する釉(長石が主成分の透明釉か)を掛け、鉄釉でランダムな文様を施していますが現代に通ずるモダンさを感じます。絵唐津としましたが織部風というか従来の唐津とは異質なもののように見えます。最後に肩の張った双耳をつけていますが、収納箱内に「古唐津水指 唐犬耳水指」と書かれた木札が入っていますので、双耳は唐犬耳(私にはそう読めます)をイメージしているのでしょうか。恐らく共の時代箱と思われる黒々とした紐通し孔が丸孔の箱は壊れて修理され、更に壊れかけて補修され細い現在の釘で留めてあり紐も付いていませんが当初の箱と思います。黒漆の替蓋は口径に合せてありますので誂えたものと考えられます。本品は麻袋入りで片耳に小欠けがあります。茶3-3