唐津皮鯨立酒盃(4) 江戸時代中期~後期
価格 3万円(税込)
口径6.8~7.2㎝で口縁部上に鉄釉が塗られ皮鯨になっています。高台径4.0㎝ 高さ6.0~6.2㎝ 重さ122g 容量90cc。口縁部は外反し.口縁部下で括れ.胴上部で少し膨らみ高台部へ移行していますが、口縁部の一部は指で押し込まれています。畳付き部は幾分「三日月」高台気味の碁笥底で、高台内部には兜巾の名残のようなものが見られます。見込み部は渦状に作られ.上には小石が飛び出しそうな部分が見られますが、反対の外側も幾分盛り上がっており4個の皮鯨立酒盃全てに見られる特徴です。素地に土灰釉を掛けていますが白灰色(青白く)に発色し景を成しています。江戸時代初期頃までの古唐津はざっくりした砂目が魅力でしたが、中期頃からは藩主の献上品としてきめ細かい磁器に近い京焼風のものが焼かれるようになり、これが中期唐津のおこりで胎土はきめ細かくなって行きますが本品はこの頃のお品と思います。無釉部分が赤く焼けていますがこれも唐津の魅力のひとつです。収納箱の蓋表に「唐津猪口八ッ 内四ッ皮鯨 四ッ大形」の墨書.蓋裏には「安政三年丙辰冬相求 十一代瀧川伝右衛門〇典しる須 瀧川蔵」の墨書がありますので、安政3年(1856)に求めた時点では二種の猪口が4個ずつしかなかったと思われ、猪口の製作年代はより遡り中期頃の作と考えています。箱なし。