熊本古八代焼(高田焼)象嵌茶碗 (1) 江戸時代前期~中期
価格 15万円(税込)
口径13.3~13.6㎝ 高台径5.0㎝ 高さ6.9~7.2㎝。口縁部から7~8本の金繕いが見られ景の一部になっていますが、金泥の下地に刻苧漆を使用していますので江戸時代の直しと考えられます。外側には口縁部下に3本,胴中央部に2本,下部に1本の沈線文が廻り、同じく内部には口縁部下,茶筅擦り部分,見込み部に各々2本の沈線が廻り文様帯を画しています。外側には花,雲,ハート形が,内側には花,丸文(大丸4個と小丸5個),鳥10羽,「青」の字の様な象嵌が見られます。象嵌が内側.外側に施文されていると格調が高く評価されますが、特筆すべきは更に幅0.3㎝程の口縁上部(口唇)に極小の花象嵌と思われる象嵌がぐるりと一周していることです。象嵌を施すのには何倍もの手間暇がかかるというのに、肥後藩の御用窯とはいえ忠実な仕事振りには感嘆します。高台部及び周辺の土見を見ると胎土は暗(紫)褐色を呈しており縮緬皺が見られ、高台内には箆書きによる「枩」(松)のような銘がありますが写真で確認してください。江戸時代初期に象嵌の方法を案出したということですが、本品も可成り古い時代の作品ではないかと思います。古箱蓋表には「肥後八代焼 茶埦」の墨書があります。