瀬戸織部小壺 江戸時代中期
価格 6万円(税込)
口径10,3㎝(内径8,8㎝,大人の男性の握り拳が入る)底径9,5㎝ 高13,5㎝。 口縁部から肩部にかけて2本単位の円線が2単位器面を廻りこの間に主文様があります。上部には2個単位の渦文が16単位、下部には二重の六角形が24,5個(1ヶ所ダブり)廻っています。器の内外とも細かい貫入が見られ時代の深さを感じます。また口縁部の立ち上がり部と底部に緑釉が溜り特に底部のそれは景色(見所)のひとつです。高台周辺の土を見ると瀬戸土ではなく志野土であり江戸時代中期頃に瀬戸北島で盛んに焼出されたものの様です。口縁部の内側及び高台部にカケがありますが気にならないほど魅力のある壺だと思います。売り物は壺のみで6枚目の写真はペン立にも使えるという意味で壺中に鉛筆の大きさのものを入れてみました。