古瀬戸椿手茄子形徳利 江戸時代前期~中期

価格 45000円(特価35000円)(税別)
口径2.9~3.3㎝ 胴径12.0㎝ 底径の範囲は明確ではありませんが6.0㎝ 高さ16.7㎝ 重さ570g 容量670cc。ヘタの部分を口縁部とし、もぎ取ったようにデコボコに作っています。胴部を覆う花弁のように広がった部分は「がく」と呼ばれますが、大きな「がく」4枚と小さな「がく」1枚の計5枚あり、「がく」の先端はピンと尖っているのが新鮮だそうで忠実に表現しています。本品は底が大きく丸い形に作られていますが、徳川家康は(静岡市清水区折戸で産した)折戸茄子を殊のほか愛していたそうですが、この茄子は本品と同じような形をした丸くて大きさはテニスボールほどの大きさだったようです。外側全面に飴釉が掛けられていますが、下釉は柿色の艶のよい釉が掛けられ、上釉は黄飴色に黒釉が入り交じり景の多い釉組みで椿手のようです。「がく」の1枚の先端部が取れ接着してあります。酒の切れも良く油臭さもありませんので使用出来ます。古箱脇には「古瀬戸茄子形花生」と墨書のある貼紙があります。その他2-6